爺ヶ岳南尾根から鹿島槍ヶ岳
GW連休前半に爺ヶ岳南尾根から鹿島槍ヶ岳に行ってきました。自分にとって一年で一番好きなシーズンの山で、天気もよく大満足でした。
【2001年4月28日土曜日】
急行アルプスで早朝の信濃大町に到着。タクシーの客引きにあって、うまい具合に相乗りで扇沢の登山口に。爺ヶ岳の南尾根は夏道ではなく、柏原新道の途中から尾根筋を登るもので冬ルートだが、思った以上にメジャーで、登山口のあたりには車も5、6台いるし、登り始めている人も多くて安心した。
6時25分出発。小屋泊まり2泊の予定だが、心配症なので結構荷物が重くて軽快には登れない(^^;)。雪は登山口から少しいくとぽつぽつ残っている感じでしばらくは夏道を歩く。結構な登りであっという間に大汗をかいてしまう。やっとのことで50分ほどでベンチが現れたので早速休む。そこから、100Mと行くか行かないかで、突然登山道が雪でふさがれるような感じになって、左上方に黄色い看板で爺ヶ岳南尾根が表示されていた。抜いていった軽快な足取りの男性は地元の山岳センターの指導員(要はプロ)の方で、日帰りで爺ヶ岳を登るとのことで、その方のルート取りが参考になる。暗い樹林の中は全くの雪で、ある程度硬くて快適である。1時間ほどはつぼ足で歩いたが、その後はアイゼンをつけて登る。結構いい感じで登っていけるが、ひとつの目安となる、2300M付近のジャンクションピークまでの長かったこと!コースタイムは4時間というがしごかれっぱなしの感じでようやく到着。そこからが樹林帯を脱し、開放感あふれる陽光の雪の斜面へ。
かなり人が後から登ってきていて、なんだか妙に安心感が出てきた。ここから上は右の雪庇に行かないようにだらだらとしばらく歩き、夏道が完全に出ているところからはアイゼンをはずして登る。アイゼンを外すと足が開放されてほっとするが、結構体力を使ってしまっているので、ここから頂上まで遠かった。
やっと12:55に爺ヶ岳南峰に到着。剣が正面に見えて、鹿島槍ヶ岳もバッチリ見える。槍、穂高の方も見えるが、ちょっと全体に霞みを帯びていて青っぽくなってしまっている。少し落ち着こうとすると、種池の方から、夫婦のパーティーと5,6名の50代かそれ以上?位の賑やかなおば様達を含む山スキーのパーティーが山頂を占拠?追われるように、冷池山荘に向かう。稜線の縦走路は雪のあるところとないところがミックスしている。疲れた足にはそんなに高度差がないものの、えらく小屋が遠く感じた。西に日が傾き始めていて、なんだか懐かしいようなとてもよい景色。最後の小屋へ登るところの斜面は思い切り腐れ雪でしごかれて、ぜーぜーと小屋へ。15:15到着。私の部屋は女性部屋でえらく寒くて、大部屋でよいから、皆と同じところにいたいな〜と思ってしまう。一人だと寒いのである。日暮れて行く剣や白い峰峰を眺めながら、えらく穏やかな一日の終わりだった。
【4月29日】
朝食前に外に出てみたが、気温も結構高くて、ぼーっとした日の出だった。雲が多くなりそうだが、一日はもちそうである。6時25分出発。アイゼンをつけて歩きはじめるが、30分ぐらい歩くと夏道になってしまい早速外す羽目に。小屋に荷物をデポかなりしたが、もっと置いてくればよかったと反省、どんどん抜かされてしまう。やっぱり男性は速いな。山頂直下で、東尾根から降りてきた単独の男性と話などしていたら、私が山頂に着くと、先行の2パーティーがもう既に降りようとしていて、誰もいなくなってしまうので慌てて写真を撮ってもらう。
8時25分鹿島槍ヶ岳南峰到着。しばらく一人で山頂を独占! 今日も晴れていて気分がよい。なんとか天気が崩れると言っていた割にはこの日一日はもちそうだ。五龍の方のキレットの方はずいぶん雪がなくて、ほとんど夏道かな?なんて眺めていると、東尾根から、黄色い上下の男性が登ってきた。その人から東尾根の解説なんかを教えてもらう。人気のバリエーションルートとは知っていたが、20名ぐらい岩のところで渋滞というから、うーん、すごいものである。山頂から東尾根の稜線をみると、春の日に輝いて見えて、そこを何人か歩いているのが見えて、絵になる風景である。北アルプスの山々や、八ツ岳や戸隠、妙高なども綺麗に淡く青い色の絵の具で塗ったような風景で、なんで風もないんだろうというぐらい、穏やかな山頂であった。
30分ほどで下山開始。小屋までは、るんるん気分でくだるが、左の雪庇だけは気をつける。小屋に戻って、デポしていた荷物をパッキングして、天気の崩れる予報なので、本当は種池あたりでもう1泊と思っていたが、今日の内に降りることにした。赤岩尾根を降りようと、前日小屋の人に色々聞いたり、眺めたりしたが、上の方のトラバースも結構長くて嫌だけど、それ以上に下の方でも結構滑落事故が起こっているんですよと言われたことと、タクシーを一人で頼むと5000円は最低でもかかるということなので、爺ヶ岳の登り返しがとっても嫌だけど安全のためと思って来た道を戻ることにした。
爺ヶ岳南峰までは結構長かったが、天気はいつのまにか完全な曇り空。雨が降らない内に下山したいとどんどん下る。でも、さすがに?冬ルートだけあって、本当の登山道に比べると若干ルートが下りはわかりにくくて、何度かハイマツの中につっこんでしまった。ジャンクションピークからは樹林の下りだが、ここからの下りがへろへろで。気温が高くて、ずぼずぼと入ってしまったり、えらく疲れる。体重が大してない自分なのに、2回ほど大きく一人では脱出が困難みたいに入り込んでしまって、やっとの思いで脱出した。比較的安全?な樹林の中なのでもし落ちていけば止まるだろうが、赤岩尾根でなくてよかった〜〜と胸をなでおろした。やっぱり、こういう時は誰か一緒の方がいいなあ、単独は嫌だなあと思う。
やっと雪道が終わり、地面が出てきたときには心底ほっとした。えらく疲れ果ててしまった。出合いの車道までくるとちょうど雨がぱらっと落ちてきてなんとよいタイミング!!16:20分着。それから、薬師の湯で全身筋肉痛の疲れを癒してから、ちょっと奮発してその日は大町に泊まってから翌日帰京とした。
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||